データ復旧お役立ちコラム

SSDの故障原因とは?
起こり得る症状や復旧方法を詳しく解説

SSDトラブル・基礎知識
更新:2023.09.19
SSDの故障原因とは? <br>起こり得る症状や復旧方法を詳しく解説

SSDは、HDDよりもデータの読み書き速度が高速なストレージとして知られています。使い勝手の良さから普及が進んでいる一方で、精密機器である以上故障のリスクは必ずあるものです。
内蔵SSDが故障して、パソコンが起動できない、データが取り出せない、画面がフリーズしてしまうといった経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、SSDの故障の原因や対処法、故障した際の注意点についてご紹介します。


1 SSDの特長
2 SSDが故障した際に出る症状
3 SSDの故障の主な原因
   3-1 物理障害
   3-2 論理障害
4 SSDの故障が疑われる場合の対処法
   4-1 データ復旧ソフトを使う
   4-2 SSDを交換する
5 SSD故障時における注意事項
   5-1 再起動を繰り返さない
   5-2 安易にフォーマットを行わない
6 困った場合は早めに専門業者へ相談を
7 定期的にバックアップをとることが大切

SSDの特長

SSD(Solid State Drive)は、フラッシュメモリというパーツ内にある、セルと呼ばれる領域にデータを保存しています。物理的に駆動する部品がないため、データの読み書きが高速、静音性が高く消費電力も少ないなど、多くの特長を備えたストレージです。

一方で、フラッシュメモリは高熱や電気的なストレス(静電気など)に弱く、悪条件が重なると破損する恐れがあります。また、データの書き込み回数に上限があり、頻繁に書き込みと消去を繰り返すと寿命が短くなってしまうのも短所です。

データ保存に用いるストレージにはHDDもありますが、SSDとは構造が大きく異なります。SSDにトラブルがあった際の復旧難易度は、HDDより高いといわれている点に注意が必要です。

SSDが故障した際に出る症状

HDDと異なり、SSDは磁気ディスクなどの物理的に駆動するパーツを持ちません。そのため、トラブル発生時に異音などから不具合を察知することは困難です。
SSDの故障が疑われる際は、パソコン作業中に以下のような症状が出る可能性があります。

・パソコンがSSDを認識しなくなる
・OSが起動しない
・頻繁にフリーズする
・データの閲覧や保存が行えない
・SSDの容量を確認すると、実際よりも少なく表示される
・突然パソコンの電源が落ちてしまう など


SSDの故障の主な原因

SSDが故障する主な原因は、物理障害と論理障害の2つに大きく分けられます。障害に対処する際は、それぞれの原因を切り分けることが重要です。
ここでは、2つの障害の概要をそれぞれご紹介します。

1. 物理障害
物理障害とは、SSDが物理的に破損している状態のことです。落下などの強い衝撃や、静電気・落雷による過電流、水没、経年劣化などで発生します。
物理障害が発生しているケースでは、パソコンが正常な動きをしないことがほとんどで、個人での復旧は非常に困難です。

2. 論理障害
論理障害とは、SSD内部のデータが破損したり、ファイルシステムに不具合が発生したりしている状態を指します。ユーザーの誤操作によるデータの削除やフォーマットなどで発生するケースが多いです。
また、予期せぬ電源遮断などでデータの読み書きが中断された場合、データの整合性に不具合が生じて、ファイルやドライブを認識できなくなるケースもあります。

SSDの故障が疑われる場合の対処法

SSDが故障しても、状況次第では自力で復旧できる可能性があります。ただし、何らかの対処を実行する際は、必ず事前にデータのバックアップをとっておきましょう。
SSDが故障した際に個人で行える対処法としては、主に以下の2つが挙げられます。

1. データ復旧ソフトを使う
誤ってデータを消したなど、故障の原因が論理障害の場合は、データ復旧ソフトで対処できることがあります。データ復旧ソフトには有料のものだけでなく、無料で使えるフリーソフトも数多く提供されています。

ただし、データが勝手に消去されるなど、状態がさらに悪化する可能性もあるため、使用する際は注意が必要です。大事なデータを保存している場合は、安易なデータ復旧ソフトの使用は避けた方が良いでしょう。
また、物理障害が原因の場合は、データ復旧ソフトによるデータの復旧は基本的に不可能です。

2. SSDを交換する
パソコンの内蔵パーツに触るため難易度は高いですが、故障した内蔵SSDを新しいSSDに取り換えるのも対処方法のひとつです。
取り付け方を間違えたり、交換作業時に他のパーツを傷つけたりする恐れもあるので、パソコン初心者の方にはおすすめできません。

また、SSDを交換すると、当然ながら保存していたデータはすべて消えてしまいます。作業前に必ずバックアップをとっておきましょう。
SSDが完全に故障しておらず、データの読み書きが行えるのであれば、元のSSDとまったく同じ複製を作り出す「クローン」機能を活用するのもおすすめです。

SSD故障時における注意事項

SSDの故障が疑われる状況では、以下のような行動は控えることが大切です。

1. 再起動を繰り返さない
むやみに電源のON/OFFを繰り返すと、SSDの特性から次回の書き込み準備のために記録エリアの書き換えが実行されることがあります。電源を入れておくだけで症状が悪化する可能性もあるため、異常に気づいたらすぐに電源を落とし、データの書き換えを防ぐことが大切です。
(参照:https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/

2. 安易にフォーマットを行わない
SSDのフォーマットを行うと、SSDに保存しているデータはすべて消えてしまいます。バックアップがある場合を除いて、安易なフォーマットは控えましょう。

困った場合は早めに専門業者へ相談を

SSDはHDDより復旧難易度が高く、物理障害で破損した場合は個人で対応するのはほぼ不可能です。SSDの故障が疑われる場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

ただし、業者によって技術力に差があり、対応可能な障害の範囲も異なります。SSDの障害への対応を依頼する場合は、確かな実績と豊富な経験を持つ専門業者を選ぶことがポイントです。

⇒SSDの復旧はこちら

定期的にバックアップをとることが大切

SSDは、復旧の難易度がHDDより高い傾向にあります。精密機器である以上、SSDはいつか壊れるものと想定して、日頃からデータのバックアップをとっておくことが重要です。
SSDが故障してしまい、自力での対処が難しいと感じた場合は、早めに専門業者に相談して対応を依頼するようにしましょう。


あわせてお読みください

TOP