データ復旧お役立ちコラム

【外付けHDDのデータ復旧】よくあるトラブルと復旧事例

HDDトラブル・基礎知識
更新:2023.09.19
【外付けHDDのデータ復旧】よくあるトラブルと復旧事例

データを保存するためには記憶媒体が必要ですが、パソコンに内蔵されているものだけでは足りないこともあります。多くのデータを保存する方法のひとつとしては外部ストレージの利用があり、なかでも外付けHDDは容量の多さと安価であることから重宝されています。
外部ストレージとして高い人気を誇る外付けHDDですが、その脆さについては意外に認識されていません。外付けHDDには扱いなどによってトラブル・障害が発生することがあり、場合によってはデータ復旧しなければいけない事態に陥ることもあります。

そこで以下では、外付けHDDで発生するトラブル・障害やデータ復旧の事例についてご紹介します。

外付けHDDの概要

外付けHDDとは、外部ストレージとして利用されるハードディスクのことです。構造は一般的なハードディスクと同じで、内蔵用のハードディスクにケースを付けて運用したり、もともと外付けHDDとして販売されているものを使用したりといった利用方法があります。

外付けHDDには、据え置き型とポータブル型があります。据え置き型は大容量のものが多く、冷却用のファン付きのものがあるなど長時間の利用が想定されています。反面、大型になりがちで持ち運びには不便です。ポータブル型は持ち運びを想定しているため、コンパクトな設計となっています。反面、データ容量は据え置き型よりも少ないことが多く、また長時間の利用にも向いていません。

外付けHDDでのトラブル・障害事例

外付けHDDでは、内蔵のハードディスク同様さまざまなトラブル・障害が発生します。データ復旧の成功率を高めるためには、トラブル・障害についても知っておくべきです。外付けHDDでのトラブル・障害の一例には、次のようなものがあります。

・磁気ヘッドの異常
ハードディスクには、磁気ヘッドというディスクにデータを書き込むためのパーツがあります。これに振動や衝撃、経年劣化などによって不具合が発生すると、ディスクが読み込めなくなります。ハードディスクから「カタカタ」といった異音が発生している場合、多くの場合で磁気ヘッドに異常が発生しています。磁気ヘッドの異常の場合は、ソフトを使ってデータ復旧をすることができません。

・論理的な障害
ハードディスクには、通信やキャッシュ管理、ヘッドの移動など全体の動きを制御するためのソフトウェアであるファームウェアが組み込まれています。このファームウェアの読み取りに失敗、あるいはデータが破損した場合、ハードディスクが動作しなくなったり正常に認識されなくなったりします。また、ハードディスクにはセクタというデータの最小単位があり、正常に読み書きできないセクタが検出されると他のセクタに自動的に置き換えられます。この置き換えが行なわれず、読み取りできなくなるリードエラー障害もよく知られています。

外付けHDDのデータ復旧事例

外付けHDDで発生するトラブル・障害は、前述した以外にもさまざまです。そうしたトラブル・障害が発生した場合であっても、データ復旧を利用すればデータを取り戻すことができます。データ復旧事例としては、以下のようなものがあります。

・認識できているにも関わらずデータの閲覧ができない
データの閲覧ができなくなったケース。外付けHDDを接続するとアクセスランプは点灯するものの、なかのデータは閲覧することができなくなりました。確認したところ、リードエラーによって物理的および論理的な障害が発生していました。修復やファイルの切り出しを行ない、データ復旧を行ないました。

・異音がして認識されない
ハードディスクから異音がして認識されないケース。電源を入れるとカチカチという音がし、エラー表示のあとディスクが停止しました。何度か試すうちに、ハードディスク自体認識しない状況に。確認すると、基板には障害がないものもヘッド障害により動作不能の状態になっていました。物理的な処置を行ない、データ復旧しました。

あわせてお読みください

TOP