データ復旧お役立ちコラム

【Windows 11/10】復元ポイントからパソコンを元の状態に戻す方法

PCトラブル・基礎知識
更新:2025.09.29
【Windows 11/10】復元ポイントからパソコンを元の状態に戻す方法

Windowsパソコンの調子が悪い時は「システムの復元」機能を使うと、正常に動作していた状態に戻すことができます。では、システムの復元はどのような手順で行えば良いのでしょうか。
ここでは、Windows 11/10で復元ポイントを作成したり、システムの復元を行ったりする方法や、作業時の注意点についてご紹介します。

目次– 読みたい項目からご覧いただけます。

1 【事前準備】復元ポイントを手動で作成する方法

システムの復元を行うには、事前に「復元ポイント」を作成しておく必要があります。トラブルが起きた時に復旧しやすくなるため、事前に復元ポイントを作っておきましょう。
復元ポイントの作成方法は、以下のとおりです。基本的な操作方法はWindows 11/10で同じですが、OSバージョンによって若干表示が異なります。

【復元ポイントの作成方法(Windows 11)】
1.スタートボタンを右クリックして「システム」を開く
2.「システム>バージョン情報」画面が表示されるので、下にスクロールして「システムの保護」をクリックする
3.開いた画面で「作成」をクリックする
4.復元ポイントの説明を入力して「作成」をクリックする

【復元ポイントの作成方法(Windows 10)】
1.スタートボタンを右クリックして「システム」を開く
2.右側メニューの「関連設定」にある「システムの保護」を選択し、開いた画面で「作成」をクリックする
3.復元ポイントの説明を入力して、「作成」をクリックする

復元ポイントは、「システムの保護」が無効になっていると作成できません。
システムの保護が無効になっている時は、上記の手順の前に「システムの保護」を選択して開いた画面で「構成」ボタンをクリックし、「システムの保護を有効にする」を選択しておきましょう。

2 復元ポイントを使ったシステムの復元方法

復元ポイントを作っておけば、Windows Updateやアプリをインストールした後に不具合が起こっても、システムの復元で不具合が出る前の状態に戻すことができます。
復元ポイントを使ったシステムの復元方法は、以下のとおりです。OSによって画面表示が異なりますが、基本的な操作方法は変わりません。

【システムの復元の手順(Windows 11/10共通)】
1.スタートボタンを右クリックして「システム」を開く
2.Windows 11は「関連リンク」欄にある「システムの保護」を、Windows 10は「関連設定」欄にある「システムの保護」を選択する
3.開いた画面で「システムの復元」をクリックする
4.「推奨される復元」または「別の復元ポイントを選択する」を選択し「次へ」をクリックする。この画面が表示されない時は以下の手順にそのまま進む
5.任意の復元ポイントを選択して「次へ」をクリックする
6.表示内容を確認して「完了」⇒「はい」の順にクリックすると、復元処理が開始される

3 パソコンが正常に起動しない時の復元方法

パソコンが正常に起動しない場合は、Windowsの回復環境からシステムの復元を行う必要があります。回復環境からシステムの復元を行う手順も覚えておきましょう。
こちらも、文言は異なる場合があるものの、Windows 11/10ともに基本的な操作方法は同じです。

【パソコンが正常に起動しない場合のシステム復元方法(Windows 11/10共通)】
1.パソコンの起動途中にリセットボタンを押すか、強制終了して電源を入れ直す操作を何回か繰り返す
2.再度パソコンを起動すると回復環境が起動し、「オプションの選択」画面が表示される
3.「オプションの選択」画面で、「トラブルシューティング」⇒「詳細オプション」⇒「システムの復元」の順にクリックする
4.「システム ファイルと設定の復元」画面が表示されるので、「次へ」をクリックする
5.復元ポイントの一覧が表示されたら、任意の復元ポイントを選択して「次へ」をクリックする
6.表示された内容を確認して「完了」⇒「はい」の順にクリックすると、復元処理が開始される

再起動後、問題なくパソコンを使えるようになっていれば作業は完了です。

4 システムの復元を行う際の注意点

システムの復元機能は役立つ反面、作業によって何らかの問題が発生することもあります。
作業を実施する際は、以下の点に注意しましょう。

4-1 個人データの復旧はできない

システムの復元はあくまで「パソコンのシステム」を、正常だった時点に戻す作業です。ExcelやWord、写真などの個人データを元に戻す作業ではないため、誤って削除したデータを復旧することはできません。

また、システムの復元は個人で作成したデータに影響を及ぼさないものの、システムの復元がきっかけで、保存していたデータが消えてしまう恐れはあります。

4-2 復元に時間がかかる

選択した復元ポイントが古いほど、システムの復元にかかる時間は長くなる傾向にあります。数時間以上かかることもあるため、時間に余裕のあるタイミングで作業を行うのがおすすめです。

また、作業中に電源が切れてしまうと、パソコンの障害につながりかねません。ノートパソコンの場合は、途中で充電が切れることのないように、必ずACアダプターを接続した状態で行ってください。

4-3 不具合が悪化することも

システムの復元は、不具合を必ず解決できる万能な操作ではありません。復元ポイントでは復旧できない問題が発生していたり、システムの復元がきっかけで事態が悪化したりする可能性もあります。

ソフトウェアのインストールがきっかけで問題が発生したのであれば、システムの復元を行う前にソフトをアンインストールしてみるなど、問題を切り分けたうえで対処法を検討することが重要です。
ウイルス感染が疑われる場合も、復元作業の前にセキュリティソフトでウイルスチェックをしてみると良いでしょう。

4-4 容量を圧迫する点にも注意

復元ポイントを作成すると、その分ストレージの容量を圧迫します。不要になった復元ポイントを削除する方法も覚えておくと便利です。

【復元ポイントを全て削除する方法(Windows 11/10共通)】
1.復元ポイントの作成と同じ手順で「システムの保護」を開く
2.「システムのプロパティ」画面が表示されたら「構成」をクリックする
3.「削除」ボタンをクリックする。警告画面が表示された場合は「続行」をクリックすると、復元ポイントが全て削除される

【古い復元ポイントのみ削除する方法(Windows 11/10共通)】
1.「エクスプローラー」をクリックする
2.「PC」⇒「ローカルディスク」の順にクリックする
3.画面上の設定ボタンをクリックし「クリーンアップ」を選択する
4.「システム ファイルのクリーンアップ」ボタンをクリックし、「ディスククリーンアップ」が表示されたら「その他のオプション」タブを開く
5.「システムの復元とシャドウコピー」欄にある「クリーンアップ」をクリックする
6.「最新のシステム復元ファイル以外の古い復元ファイルを削除しますか?」と表示されるので、「削除」をクリックしたら完了

削除したファイルは復元できないため、必要なファイルを削除しないように注意が必要です。

5 データは定期的にバックアップしておこう

前述のとおり、システムの復元は個人のデータを復旧する機能ではありません。システムだけでなく、ドキュメントや写真といったデータは定期的にバックアップを取ることが大切です。
外付けストレージやクラウドストレージにバックアップを取っておけば、パソコンにトラブルが起きても、そこからデータを復旧できる可能性があります。

6 データの復旧は専門業者への依頼がおすすめ

誤って削除してしまったデータや、破損して使えなくなったデータを復旧したい時は、ファイル履歴機能やデータ復旧ソフトを使ったり、データ復旧の専門業者に依頼したりする必要があります。

しかし、ファイル履歴機能やデータ復旧ソフトを使った復旧方法は、操作ミスなどが原因で、データが完全に消えてしまうこともあり得ます。確実にデータを復旧したい方は、データ復旧の専門業者に依頼するのがおすすめです。

7 誤って削除したデータの復旧は専門業者に任せよう

システムの復元は、パソコンのトラブル改善に役立つ機能です。何らかの問題が発生していても、システムの復元を行うことで正常な状態に戻せる可能性があります。
ただし、システムの復元は個人データを復旧する機能ではありません。個人データを復旧しようとした結果、別のトラブルにつながる恐れもある点に注意しましょう。

個人データを守りたい方は、定期的にデータのバックアップを取ることが大切です。
そして、もしバックアップを取っていてもデータが消失・破損してしまった場合は、データ復旧の専門業者に依頼すると良いでしょう。

あわせてお読みください

TOP