データ復旧お役立ちコラム

HDDの寿命は何年?
故障の原因や長持ちさせる使い方

HDDトラブル・基礎知識
更新:2023.10.26
HDDの寿命は何年? <br>故障の原因や長持ちさせる使い方

同じパソコンを長期間使用していると、突然HDDが壊れてパソコンが起動しなくなる場合があります。HDDは精密機器なので、寿命による故障のリスクは常にあるものです。HDDの寿命の目安や、寿命が近い時に起こる症状などを知り、適切な対処を心がけることが大切です。

今回は、HDDの寿命の目安や、寿命が近くなった時に起こる症状、長持ちさせる使い方についてご紹介します。

目次– 読みたい項目からご覧いただけます。

1 HDDの寿命は何年?

HDDは、主にデータを読み書きする「磁気ヘッド」とデータを記録する「プラッタ(ディスク)」で構成されている精密機器です。パーツが物理的に駆動しているため、長期間使用していると徐々に劣化し、故障することがあります。

一般的には3~4年程度がHDDの寿命の目安といわれていますが、動作環境やデータの管理方法などにも大きく左右される点に注意が必要です。
例えば、長時間の連続稼働や負荷のかかる処理を繰り返せば早く故障する可能性が高いですし、1日にわずかな時間しか動かさない場合は長期間使える可能性があります。

2 寿命が近くなったHDDに出る症状

HDDの寿命が近くなると、HDD関連のさまざまな不具合が出るようになります。以下のような症状が出る際は、HDDの劣化や故障のサインであることが多いです。

  • データの読み書きが遅いなど、動作が重い
  • パソコンの起動に時間がかかる
  • 頻繁にフリーズする
  • 突然ブルースクリーンが表示される
  • データが破損する頻度が増える
  • エラーメッセージが頻繁に表示される
  • 異音や異臭がする

上記のような症状が出た場合は、HDDの寿命が近いと考えられます。寿命が近いHDDは動作が遅く、作業効率が悪くなるため、新しいHDDにデータを移動させるのがおすすめです。
さらに、ある日突然、データの読み書きができなくなる可能性もあります。

Logitec
信頼実績のPC周辺機器
データ復旧サービス
  • 調査・お見積・キャンセル費用 無料
  • 復旧データの納品媒体 無料
  • データ復旧が不可能なら 無料
データ復旧サービスの詳細はこちら
0800-888-6409年中無休 9:00~24:00受付(相談無料)

3 HDDが故障する原因

HDDは、経年劣化以外の原因で寿命を迎えることもあります。ここでは、HDDの寿命を短くしたり、故障を招いたりする原因をご紹介します。

3-1 外からの衝撃

物理的に駆動するパーツがあるHDDは、SSDに比べて衝撃に弱いです。落としたり、ものをぶつけたりして強い衝撃を受けると、内部の駆動パーツが破損して故障することがあります。
衝撃によって、磁気ヘッドの破損やプラッタ部分にコーティングされた磁性体が剥がれると、データの読み書きが行えなくなります。この状態のまま電源を入れるとプラッタに傷(スクラッチ)がつく恐れがあり、破損したデータの復旧も困難になるため注意が必要です。

3-2 発熱

HDDは熱にも弱いです。長時間の作業や高温環境への設置、冷却ファンにほこりがたまって排熱できないといった状態などが続くと、オーバーヒート(過熱)を起こす恐れがあります。
オーバーヒートは内部部品の故障の原因となるため、使用環境を見直すことが大切です。

4 HDDの寿命を確認する方法

症状から寿命を判断する以外にも、HDDに搭載されている自己診断機能「S.M.A.R.T.(スマート)」を使えば、目に見えないHDDの状態や異常を確認できます。
自己診断機能を使ってHDDの状態を確認するためには、S.M.A.R.T.情報取得用のソフトウェアのインストールが必要です。

ただし、診断機能では正常と判定されていたHDDが突然故障することも考えられます。寿命を確認するだけでなく、バックアップなどの対策を行っておくことも重要です。

5 HDDの寿命が近づいた時の対処法

HDDの寿命が近づくと、故障の可能性が高まるため、早めの対処が大切です。ここでは、HDDの寿命が近づいたと思われる時の対処法をご紹介します。

5-1 データを移行させる

HDDの不具合が多くなったと感じたら、HDDにアクセスできるうちにデータを移行することが大切です。万が一HDDが完全に故障してしまうと、データを取り出すのが困難になります。
他のHDDやSSD、NAS、クラウドストレージといった別のストレージにデータを移しておきましょう。日頃から定期的にデータのバックアップを取っておくと、データ移行の手間を省けます。

5-2 専門業者へ相談する

大事なデータを保存していたHDDが故障してしまった場合は、プロの専門業者に相談することをおすすめします。
寿命で故障したHDDの復旧を自力で試みるのは困難です。無理に分解などを行うと、さらに状態が悪化する恐れがあります。
HDDの障害対応は、確かな実績と豊富な経験、知見を有する専門業者に依頼することが大切です。

6 HDDを長持ちさせる使い方

HDDの寿命は、日頃のパソコンの使い方に注意を払うことで延ばせる可能性があります。HDDを少しでも長く使いたい方は、以下の点を意識してみてください。

6-1 適切な温度の環境で使用する

HDDは熱に弱いため、温度が高い場所で使い続けると、内部に熱がこもって劣化や故障につながる恐れがあります。エアコンで室温を管理する、冷却ファンを増設するなど、熱対策を行いましょう。風通しが良く、直射日光の当たらない場所に設置することもポイントです。

また、パソコンの通気口にほこりがたまるとファンの効果が低くなり、内部に熱がこもりやすくなります。定期的にパソコンや外付けHDDの周りを掃除しておくことも大切です。

6-2 電源の入れっぱなしは避ける

パソコンの電源を入れ続けると、HDDは常にディスクが回った状態になり、余計な負荷がかかります。パソコンの電源を入れっぱなしにするのは避けましょう。

ただし、HDDは起動する瞬間に最も大きな負荷がかかります。必要以上に電源のオン/オフを繰り返すのも厳禁です。

6-3 できるだけ強制終了しない

HDDが動作している時に、パソコンを強制終了するのは避けましょう。強制終了すると駆動中のディスクが急停止するため、HDDが物理的に故障するリスクも高まります。必ず、正しい手順でパソコンの電源を切ってください。

外付けHDDをパソコンから取り外す時は、「安全な取り外し」を行うことも大切です。Windowsパソコンの場合、安全な取り外しはタスクトレイ上にある「ハードウェアの取り外し」アイコンから選択できます。

6-4 定期的にデフラグする

HDDにデータを書き込んだり、消したりし続けると、1つのファイルが同じ領域に記憶されず、さまざまな領域に書き込まれる「断片化」が起こります。ファイルを開くのにさまざまな領域を読み込むことになるので、処理が遅くなったり、負荷がかかりやすくなったりします。

断片化したデータを整理して、連続した領域に配置し直すのが「デフラグ」です。定期的なデフラグでデータを整理しておけば、HDDにかかる負荷が減るため寿命も長くなります。

【デフラグを行う手順(Windows 10/11の場合)】

  1. タスクバーまたはスタートメニューから「エクスプローラー」を選択し、表示された画面で「PC」をクリックする
  2. デフラグしたいHDDを右クリックして、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックする
  3. 「ツール」タブ⇒「最適化」の順にクリックする
  4. .デフラグを実行するドライブをクリックして「最適化」をクリックすると、デフラグが行われる

故障しかけているHDDでデフラグを行うと、負荷がかかって故障する原因になる可能性があります。すでにHDDの調子が悪い時は、デフラグを行うのは避けましょう。

7 HDDの寿命が疑われる場合は専門業者に相談を

HDDは使い続けるうちに部品が劣化し、やがて寿命がやってきます。使い方次第ではすぐに故障してしまう恐れも捨てきれません。異音などのサインがなく、突然使えなくなることも考えられるので、日頃からバックアップを取ることが重要です。
万が一HDDが故障してしまった場合は、早めに専門業者に相談するようにしましょう。

Logitec
信頼実績のPC周辺機器
データ復旧サービス
  • 調査・お見積・キャンセル費用 無料
  • 復旧データの納品媒体 無料
  • データ復旧が不可能なら 無料
データ復旧サービスの詳細はこちら
0800-888-6409年中無休 9:00~24:00受付(相談無料)

あわせてお読みください

TOP