データ復旧お役立ちコラム

【NASのデータ復旧】よくあるトラブルと復旧事例

NAS/RAIDトラブル・基礎知識
更新:2023.09.19
【NASのデータ復旧】よくあるトラブルと復旧事例

一般的な外部ストレージは、パソコンなどのデバイスに直接接続することで利用します。たとえば外付けHDDやUSBメモリ、SDカードといったものがあります。これらはデータの持ち運びやバックアップに利用できる便利なものですが、使用中は一台からしかアクセスできないのがネックであるといえます。それを克服したのがネットワークアタッチドストレージ、NASというものです。

ネットワークを利用するNASは便利ですが、それゆえに発生するトラブルや障害もあります。大容量のデータを扱うため、トラブル時のデータ復旧の重要性も高いものです。そこで今回は、NASでのトラブル・障害やデータ復旧の事例についてご紹介します。

NASとは?

NASはネットワーク上で他のデバイスとのデータのやりとりが可能な装置。似た機能を持つ装置としてファイルサーバーがありますが、NASの場合はパソコンがなくても接続可能だという点が特徴的です。キーボードなどの入力装置やモニターが省かれ、データのやりとりに特化したコンピュータというとわかりやすいでしょう。 企業や家庭で、ファイルを保存して共有するための装置として利用されています。同時に複数のパソコンと接続することができるため、場所や時間に制限されず好きなときに好きなタイミングでファイルやデータを取り出したり保存したりすることができます。

NASには内部にHDDが一台のタイプとRAID呼ばれるHDDが複数台搭載されているタイプがあり、RAIDは、複数のHDDに分散してファイルやデータを保存することによって、やりとりのスピードアップと耐久性を高めることができます。企業のように多くの情報をやりとりする場では、素早く耐久性も高いRAIDタイプのNASが利用されることが多いようです。

NASでのトラブル・障害事例

ファイルやデータのやりとりをよりスピーディーに行なえるNAS。利便性の高さが評価され、さまざまな企業で導入されていますが、日々大量のデータやファイルをやりとりしているとさまざまなトラブルが発生します。ここでは、NASで発生するデータ復旧に関わるトラブルについてご紹介します。

・ハードウェアの故障
NASの内部に搭載されたハードウェアの故障が、NASで最も多いトラブルです。最悪の場合、データやファイルが消失してしまいます。

・ネットワークの不具合
パソコンとNASをつなぐネットワークの不具合。ネットワークエラーによって、パソコンとNASがつながらず、データやファイルを引き出すことができません。

・NAS本体の故障
電源が入らないなど、機械本体のトラブル。この場合はハードディスクなどに影響を及ぼしません。

・RAIDの故障
複数のハードディスクを一台の装置として管理するRAIDの不具合。ハードウェアに直接影響を与えるため、データやファイルの消失などの可能性があります。

NASのデータ復旧事例

ハードウェア、ネットワーク、NAS本体、RAIDなど、さまざまな箇所でトラブルの可能性があるNAS。データやファイルを消失してしまうと、大きな損害につながってしまいます。しかし、ハードディスクなど致命的なトラブルが発生しても、データ復旧の専門業者に依頼することで、消失してしまったデータを取り戻すことができます。ここでは、NASのデータ復旧事例についてご紹介します。

・リビルド中に故障が重なった
運用中にディスク障害が発生し、故障ディスクの交換を試みたケース。故障したハードディスクを交換してリビルドを行なったところ、実行中に別のハードディスクが故障しました。確認したところ、リビルド中に故障したハードディスクに物理的な故障はなく、データ復旧可能と判断。すべてのハードディスクからディスクイメージを取得し、RAIDの再構成を行なうことでデータ復旧を行ないました。

・フォルダの作成、閲覧ができなくなった
突然フォルダの作成や閲覧ができなくなったケース。一度電源を落として再起動すると、エラーが発生して起動すらできない状態になりました。調査の結果、ヘッド障害により正常に起動できないことが判明。物理的な処置によってディスクイメージを取得しました。取得したデータを解析し、損傷したデータに修復処置を施すことでデータ復旧を行ないました。

あわせてお読みください

TOP