機能比較 |
比較項目 |
NDAS |
NAS |
解説 |
アクセススピード |
◎ |
○ |
NDASは専用のプロトコルを使用することにより、TCP/IPのように多くの管理情報をパケットに含ませず、シンプルなパケットで通信することで高速アクセスを実現。100BASE-TXながらギガビットイーサネットと同等のアクセススピードを実現しています。 |
導入時設定 |
◎ |
○ |
NDASはネットワーク接続でありながら、導入時の設定はドライバのインストールとアクセスキーを入力するだけ。ネットワークに関する知識を必要としません。 |
ユーザー管理 |
△ |
◎ |
NDASのユーザー管理は、アクセスキーの配布による簡単なもので、NASのようにユーザー登録といった作業が不要ですが、共有フォルダに対してユーザーやグループによるアクセス権の設定などはできません。 |
異プラットフォーム間の
データ共有 |
× |
◎ |
NDASはWindows環境で利用する場合には、NTFSでのフォーマット、Macintosh環境で利用する場合には、Mac
OS拡張フォーマット(HFS+)でフォーマットを行う必要があるため、NASのようにWindwosとMacintosh間でデータ共有を行うことはできません。 |
価格 |
◎ |
○ |
NDASはコントローラ(CPU)を搭載していないため、外付HDと同等の低価格を実現。NASのように管理機能等は搭載していないものの、ネットワーク接続型HDとしては抜群のコストパフォーマンスを実現しています。 |