データ復旧サービス導入事例

北海道大学 大学院農学研究院

北海道大学 大学院農学研究院 応用生命科学部門 生命有機化学分野 生態科学研究室 橋床教授にロジテックのデータ復旧サービスを活用した理由と経緯について詳しく聞きました。

ロジテックは、耐衝撃ハードディスクを開発した『メーカー』です。知識・技術は確かなはずだと考え、貴重なデータの修復を依頼しました

北海道大学 大学院農学研究院
■対象ハードディスク
Apple Macbook Pro (2.5インチ、250GB)
■OS
Mac OS X
■復旧スケジュール
解析開始~調査報告 2011/8/3~8/9
復旧開始~復旧完了(発送) 2011/8/11~8/17(一日)

貴重な研究データが入ったMacProがクラッシュ

今回、データがどのように壊れてしまったのですか。

私は、自然の特殊生態系について調べています。北は北極圏、南は赤道直下の熱帯雨林まで、世界のあちこちに出かけますが、MacProはどこに行くにも一緒の大切なパートナーです。そのMacProのハードディスクが過酷な使用環境に音をあげたのか、突然、クラッシュしてしまいました。このディスクの中には、9000枚の現地調査で撮った写真や、現地調査結果を解析したエクセルファイル、研究資金獲得申請のための書類、1ヶ月後に迫っていた二つの学術会議のパワーポイント原稿など、重要なデータが多数入っていましたので、私にとっては大変なショックでした。

定期的なバックアップを取ってはいたのですが、現地調査地点の土や植生の写真、顕微鏡下で撮影した微生物の写真など、5000枚超のフォトファイルは巨大すぎて整理が追いつかず、後回しにしていたものが大半でした。現地調査写真と顕微鏡写真を除くデータファイルの最後のバックアップが6月中旬で、クラッシュが起きたのが7月下旬でしたので、1ヶ月分の研究データとフォトファイルがまるまる消えてしまう危機に陥ってしまったわけです。これらには、今後の研究の進展の鍵となるデータが含まれており、データファイルを失うわけにはいきません。ためらわず、データ復旧会社にデータの回復を依頼することにしました。

「データ復旧は、どう考えても『技術がすべて』であるわけですから…」

データ復旧会社はどうやって探しましたか。

最初はネットで札幌の業者を数件リストアップしました。でも最初に問い合わせた業者さんからは、「ウチはMacは専門じゃない。試してはみるがデータが直るかどうかは保証できない」と言われてしまいました。その他の業者さんの「パソコン修理よろず承ります」や「2万円で直します」といった手軽さや安さを全面に出した広告文句も、おそらくは私の心理的動揺が大きく影響していたのでしょうが、逆に不安を煽られてしまいました。

こうなったら東京のデータ復旧会社にMacProを持ち込むしかないかと思いたち、ネット検索で東京方面の会社を探してみたのですが、その時、ロジテックのデータ復旧サービスを見つけました。ロジテックといえば、誰もが知っているハードディスクメーカーで、コンパクトな耐衝撃ハードディスクを初めて発売したことでも知られる会社です。ロジテックならば、ハードディスクのデータ復旧について、メーカーならではの技術や設備を持っているのでは、そう考えました。

データ復旧というのはハードウェアに対する技術がかなりの部分を占めますから、やはりハードウェアに対する技術の確かなところに頼む方が良いに決まっています。そう考えるなら、ハードディスクを作っているメーカー以上に、技術が確かなところ、設備が整っているところはないわけです。

また、貴重な研究データの復旧を依頼する以上、コンプライアンスに対する意識が高く、守秘義務を確かに守ることができ、セキュリティの万全な会社でなければなりません。

このような条件を総合的に考えてみて、やはりロジテックが最適の選択に思えました。まず、メールで「ディレクトリが壊れているというメッセージが出ます」という旨の状況説明を添えて、データ復旧の見積もりと復旧の見通しについて、メールで問い合わせをいれたところ、「おそらく直るでしょう。概算見積で20万円になります」という回答がすぐに返ってきました。

また、現品の検査によって復旧が可能かどうかを実際にチェックしてから、データ復旧の正式発注を受けるというシステムにも安心感がありました。指定の宅配便でMacProを送付したところ、一週間後には、最終見積もり17万円という金額と共に、「復旧が可能なファイルのリスト」が送られてきました。正式に復旧を依頼し、一週間後には予告通りに、リストにあったデータの全てが復旧されて戻ってきました。おかげで一ヶ月間の貴重な研究データや記録を失わずに済みました。

「ロジテックの『実務的な対応』は良いと思います」

ロジテックのデータ復旧サービスへの評価をお聞かせください。

最も素晴らしいと思ったのは、見積段階で「復旧できるファイルのリスト」を呈示してもらえたことです。そのリストの中に、必要なファイルが全て含まれていることを確認することができたので、精神的にもかなり救われました。何よりも、次の仕事に躊躇なく進むことができ、復旧までの時間を有効に使うことができました。

その他、対応が実務的なところは助かりました。

「対応が実務的で良かった」とは?

問い合わせを入れたときに、こちらが最も知りたいことは、今、目の前にある壊れたハードディスクに対し、引き受け側では「何ができ、何ができないのか、できるとすれば、それにはどのぐらいの時間がかかるのか」という情報です。ロジテックはそれを素早く、的確に伝えてくれました。データ復旧依頼者の求めるところは、過大な期待を持たせることではなく、現状を知ることだということを、ロジテックは良く理解していると思います。

今回は、貴重な研究データを復旧していただき、本当にありがとうございました。

ロジテック技術者より
コメント

今回はどのような障害だったのか
お客様からは「起動できなくなった。修復ディスクで修復を試みたが、HDDボリュームが認識されなくなってしまった」とのご申告をいただきました。解析装置でハードディスクの状況を調査したところ、プラッタ(データ記憶域)に大きなキズが入っており、通常装置による抽出ではエリア通過できず暴走してしまう状態でした。
どのような技術対応を行ったか
ハードディスクを特殊装置に据え付けた上、キズをスキップするような形で、磁器情報(データ)の低負荷読み取りを実施しました。そうして取り出したセクターイメージから、まずファイル管理情報の復元を行いました。そしてファイルシステム全体およびデータ実体の抽出にも成功しました。
どのようなことに気を遣ったか
キズが軽微であれば、通常装置を使った場合でも、不良セクタをスキップすることで磁気情報を抽出できます。しかし、抽出の過程で、「これは重度の障害の可能性がある」と判断された場合は、特殊な専用装置に切り替えるという判断をする必要があります

この判断の切り替え、「行くか戻るかを決めるタイミング」が重要です。もし判断が遅れると、読み取りヘッドの機能が低下し、ディスク上の、それまで正常だったエリアまで損傷が進行します。このような事態を招かないよう、データ抽出時は、常にディスクの状況に目を光らせています。今回のケースでは、早めに専用装置への切替を決断したことが、データ復旧の成功の要因でした。

「起動しない、認識しない、しかしアクセス状態が続く」というケースでは、原因がディスクの物理損傷であることも多々あります。その状態で、通電リトライを繰り返していると、軽度の損傷だったものが重度の損傷に悪化することもありえます。データ抽出の際は、負荷を極力低くすること、そうして現状情報を最大限に抽出することに留意しています。

※ 北海道大学のホームページ
※ 取材日時 2011年9月
※ 文中の数字、データはいずれも取材時点のものです。

TOP